忍者ブログ

わからんぽす改

別所から移設しました【わからんぽす】です。色々調整中です

【格ゲーテク】ファジーガード

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

【格ゲーテク】ファジーガード

ただプレイしてるだけでは気づかないテクニックを紹介
何それ?うm…っていう俺みたいな人用の記事ですぉ

今回のファジーガードとはガードのテクニックです
特に俺みたいな初心者はガードが苦手^^;
まずファジーガードの使い道は・・・

相手が攻撃してくる!

下段と中段どっちだ?

よし!下段ガードだ!

アー☆中段でしたー><


って場面の対策テクニックです



ファジーガードとは
立てる下段ガード

やり方は
1>4とガードするだけ
ポイント:読み入力。見てから4では無い点


上の例で解説すると


相手が攻撃してくる!

下段と中段どっちだ?

よし!ファジーガードだ!(キリ

A.下段:しゃがんでるのでガード可能
B.中段:立ってくれるのでガード可能


という素敵技です

Aはしゃがんでるのでガード可能なのはわかると思いますが
何故Bも(立って)ガードできるのか?というと
中段技は基本的に下段技よりも発生が遅いです
つまり中段技が発生する前に立ちガードに切り替えちゃうんだZE☆ってテクニックです


さてファジーガード覚えたら中段はもう食らわないのか?
もちろんそんなことはありません。
当然のごとくファジーガード対策があります

①投げ
ファジーガード崩しとして機能しやすい気がします
でも投げ抜けをファジーガードに組み込めば対処可能かと
投げ抜けはまた別のリスクが出てくるけど・・・

②ディレイ下段
立ってしまうので刺さる

③(完璧なタイミングでの)中段
起き攻めなどでタイミングがピッタシだと無理
最初から立てってことかな

④(小パンや小足から)>下段
②と同じで立ってしまう。下段だと思ったのに><みたいな

などなど・・・


自分もまだ理解しきってないですw特に・・・
ファジーを警戒するor警戒させるメリットですね

警戒する側:
相手はガードしてくれる=攻撃継続できるのであまり気にせず攻撃してればいいんじゃね?と
もちろん崩しの手段として①~④を混ぜるのは当然ですが・・・
警戒させる側:
相手が攻撃してくれる=リバサ無敵で暴れる。じゃダメなのかね
そりゃぁ連ガじゃしょうがないけど、連ガになる中段ってない・・・よね?


う~ん、なんか微妙w
リバサや詐欺飛びの方が実用性が高い気がするなぁ・・・
格ゲーが上手い友人に語ってもらおうw


攻め方は増えた(脳内では)
でも守りがザル(リアルに)
ガードの仕方や逃げ方、逃げからの攻め方を覚えないと
PR

コメント

カテゴリー

スポンサーリンク

amazon

美しい見出しのデザイン