忍者ブログ

わからんぽす改

別所から移設しました【わからんぽす】です。色々調整中です

グラフィックボード選び②

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

グラフィックボード選び②

前回の記事は大まかな話
今回はグラボの性能に注目したいところ

具体的にはクロックとかそういうの
・クロック数
300MHzとかのやつ
大きいほど処理が早い

・VRAM
ビデオメモリ。グラボについてくるメモリ
大きいほど沢山の処理ができる
足りてないと描写がおかしくなる

・メモリバス幅

データを一度に送れる量
大きいほど描写が早くなる



・ファン
冷却装置。
高性能になるほど発熱が増えるため、ファンが凄く回るようになる
すなわち音がうるさい原因のひとつに。

2スロット占有というものは、ファンがでかくなってしまったもの
ファンレスはまんまファンがない
静音ファンもあるので気になる人は注目したい

・消費電力

前回も書きましたが、グラボは非常に電力を食います
なのでPCの電源と一緒に考慮する必要がある
まぁ、グラボつけたあとに落ちたら取り替える。でもいいかもね


●●nm
数値が小さいほど省エネで高性能
今は28nmかな
まぁオマケレベル


・PCI Express x16
マザボについてるグラボの取り付け口
合わないと当然装着できないので注意
2004年以前のPCの人は要注意(俺

逆にそれ以前の人はAGPって規格を選ぶ必要がある



・グラボの乗り換え
GeForceからRADEONにするわ♪
とかは難しいかもしれない。無理ではない・・・と思うけど
なるべく同じメーカーで取り替えたいですね
互換性とか相性の問題はPC自作には憑き物ですし



まとめると
クロック数とVRAMとメモリバス幅が大きいヤツほど高性能
わっかりやすいね
ただ、いくつ以上で体感できるとかそういうのは不明
PR

コメント

カテゴリー

スポンサーリンク

amazon

美しい見出しのデザイン